
他のブランドと比較してどっちがいいんだろう。
販売員としての業界経験が10年以上ありアパレル・シューズ・ウォッチなど様々なジャンルを取り扱ってきました。
業界経験ならではの知識をもとに発信しています。
Twitter (@so_you_blog)はこちら。
『 レイバンのウェイファーラーって有名だけど実際のところどうなんだろう 』
こんな悩みを解決していきます。
この記事ではレイバンのウェイファーラーとモスコットのレムトッシュの実物比較メインに、実際に使っているメリットデメリットを解説します。
サングラスの購入に迷っている方は参考にしてみて下さい。
その他、サングラスの人気ブランドについての記事はこちらからどうぞ。
\ サングラスの人気ブランド3選。【 最新版 】/
レイバンのウェイファーラー着用の芸能人

芸能界のファッショニスタである木村拓哉さんもレイバンのウェイファーラーを愛用しています。
カラーレンズにすることによっておしゃれ感がグッと増しますね。
レイバンのウェイファーラーを比較

今回は僕が所持しているモスコットの大人気モデルであるレムトッシュと比較をしていきます。
この2品番を比較することでスタンダードな型とオリジナリティのある型の違いがわかり、比較ポイントが洗い出せます。
特徴 / モデル | レイバン ウェイファーラー | モスコット レムトッシュ | オリバーピープルズ シェルドレイク |
傾斜 | 20° | ほぼなし | ほぼなし |
ノーズパッド | 高め、大きめ | 低め、小さめ | 標準 |
フレーム | 太め | 標準 | 標準 |
金額 (定価) | 21,800 | 33,000 | 29,000 |
レイバンのウェイファーラーの比較:レンズの傾斜角度が独特

ウェイファーラーには傾斜角が20°ついているため、レムトッシュと見比べてみるとご覧のとおり。
なかなか見ない角度で独特ですね。
レイバンのウェイファーラーの比較: ノーズパッドがしっくりくる

上から見比べると大きさ、角度と大きさが違うのがわかります。
眼鏡やサングラスはノーズパッドが少し違うだけでかけたときのしっくり感が増します。
レイバンのウェイファーラーの比較: フレームが太めでしっかり

上のレムトッシュと比較をするとフレームの存在感が強いです。
型も丸みがあるレムトッシュに比べ、フレーム上部がまっすぐになっています。
武骨な印象になります。
レイバンのウェイファーラーの現物紹介

僕が普段使用しているモデルは【 RB2104 901 50□22】という型番です。
1番スタンダードなモデルでウェイファーラーの原点ともいわれるモデルではないでしょうか。
サイズは50mmか52mmがおすすめ
日本人向けモデルに比べてスッキリとシャープな印象。
ウェイファーラーでは【47】【50】【52】【54】の4つのフレームサイズがあり、モデルによって展開しているサイズが変わるので注意が必要。
初めて購入する方は50か52を購入すると間違いないですね。
レンズの傾斜は20°が神
ウェイファーラー最大の特徴ともいえる傾斜角。
最初に付けたときは『 ん? しっくりこない?』と思うんですが付ける回数が増えるほどクセになってくるんです。
言葉では説明できない購入してみてわかるこの感じ・・・
テンプルのロゴがかっこいい
テンプルのRayBanのロゴが立体的でカッコいいです。
ブランドによってはプリントやロゴなしも多いですが、せっかく購入するなら目立たせたいですよね。
レイバンのウェイファーラーのメリット・デメリット

レイバンのウェイファーラーのメリット
ウェイファーラーのメリットは3つ。
①価格が良心的
②かけ心地の良さ
③ブランドの安心感
実は良心的な価格設定が魅力なんですよね。
国内定価は23000円くらいなのになんで?って思うんですがAmazonでは7000円もお求めやすく購入できるんです。(これ内緒)
レイバンはネット上で多くの種類が販売されていて展開店舗も多いです。
レイバンのウェイファーラーのデメリット
ウェイファーラーのデメリットは『 持ってる人が多くモデルが被る 』これにつきます。(笑)
サングラス=レイバン=ウェイファーラーの方程式が定着しているので、街でもウェイファーラー愛用者がたくさんいます。
それほど人気があるモデルで間違いはないということなんですけどね。
レイバンのウェイファーラーの比較:まとめ

以上、レイバンのウェイファーラーの比較でした。
・おすすめサイズは50か52
・ノーズパッドがしっくりくる
・レイバン=サングラス=ウェイファーラー
今回比較をしたモスコットのレムトッシュについては以下の記事で解説しています。
\ MOSCOT(モスコット)のレムトッシュはサイズが超重要。/