皆さん初めまして。ブログを見に来てくれてありがとうございます。
SO_YOU_BLOG のそーゆうといいます。(Twitter:@so_you_blog)
僕は2020年1月からブログとTwitterをスタートしました。
現在の本業は販売員で日々お客様と接しながら商品のご提案をさせていただいています。
今回はそんなどこにでもいる販売員が【 ブログをスタートした理由ときっかけ 】を書きたいと思います。
これからブログ開設を考えている方、スタートする最初の一歩が踏み出せない方に向けての記事になります。
僕自身もスタートしたばかりなので、偉そうなことは何一つ言えませんが、少しでも背中を押すきっかけになれれば嬉しいです。
プロフィール

幼少期
3600gの大型新生児として誕生。
いつもニコニコ笑っていて愛想がよくこのまま順風満帆な生活を送っていくんだろうと思っていた矢先にとんでもないことが起こります。
大病の発覚
僕は幼稚園に入る前に大病を患い、生と死の狭間をさまよいながら約2年ほど入院生活をしていました。(病名は伏せます)
今考えるとよく生きてこれたと思います。(笑)
幼少期なのであまり覚えていませんが、飲んでいた薬の副作用で顔がアンパンマンのように膨れ上がってしまい昔の写真を見返すと笑ってしまいます。←治ってよかった
人はいい思い出よりも苦痛な思い出が鮮明に記憶に残るといいますが、大病との戦いの中で1番苦痛だったのが『 とんでもなく太い麻酔注射を打つ 』ことでした。
この感触は正直いまでも身体が覚えています・・・
2歳とか3歳とかでよく耐えたなと。いやーあれだけは本当にきつかった。
昔の話とかを母ちゃんに聞くと、普段あまり泣かない子供が注射のタイミングを察知すると泣き叫び、病室から漏れる声に『 変わってあげたい 』と毎回毎回涙を流していたとか。
もう二度と経験したくない思い出として記憶されています。
親父と母ちゃん。幼少期から心配かけてごめんな。
大病は治ったとはいえ、治療経過をとるために高校生くらいまで病院には通っていました。
大きくなるにつれて通院回数は減っていましたが、理由としては今後小さな子たちが同じ病気になった時の完治例として記録を残すためです。
幼稚園
大病も奇跡的に回復し、幼稚園の年中さんから通えることになりました。
このときまだ顔は真ん丸のアンパンマンです。(笑)
社交的な性格だったため、友達もたくさんつくることができて楽しい幼稚園生活を送りました。
家が2階だったので、いつも窓から顔を出して知らないおじさんおばさんに『 おはよー! 』『 こんにちはー! 』と笑顔で言っていたようで近所でも大人たちから人気者だったようです。(笑)
小学時代
小学生時代はとにかく威張りグセがあり、いつもいつも偉そうで口が悪かったみたい。(笑)
友達と遊んでいるときにしょっちゅう親に怒鳴られてました。
小学生の時にやたらと偉そうなガキ大将みたいな子供っていますよね。
まさにあんな感じです。
4年生から少年野球に入り、6年生で声のでかさと態度でキャッチャーに指名され『 なんで俺がキャッチャーなんだよ!!! 』『 お前がやれよ!!!』などと毎日のように当たり散らし嫌々やったのが記憶に残っています。
中学時代
中学に入るとある程度、仲のいい友人が決まってきますよね。
初めての彼女ができたのも中学だったかなー。
小学校から続けてきた野球を続けます。
硬式のシニアリーグというところに入っていました。
チーム最高成績は地方大会優勝だったかな?
充実はしていたんですけど、みんなが遊んでいる中で土日は練習。最初はめちゃくちゃ遊びてーなーって思ってました。
でも地元の仲間たちが少しヤンチャをしていたので土日関係なく夜中に遊ぶことを覚えた中学校時代。(笑)
高校時代
なんの迷いもなく高校でも野球を続けることに。
野球の強さは中の下くらいの高校へ進学しました。
そこがとにかく練習がきつかった。
ランニング特化メニューで100m走を500本走らされ、別の日には50kmマラソン。フルマラソンより距離が長いってどういうことやねん。
毎日の朝練、毎日怒鳴られ、毎日21:00過ぎくらいまで練習。
休みもなければプライベートもほぼなかったです。
連帯責任で誰かがやらかしたら頭を五厘に刈り込む。←タオルの繊維が引っ掛かるやつです
地獄のような高校野球生活だったけど今振り返ればなかなか味わえない経験だったかなとプラスに考えてます。
野球漬けの高校時代。
大学時代
なんとなんと大学でも野球を続けます。(笑)
今考えるとプロになれるわけでもなくその見込みもないのになんで続けたんだろうと今でも思います。
大学に行ってよかったと思う点は友達が増えたこと。それだけ。
サークルではなく部活だったので、授業( 睡眠 )→練習→バイトの繰り返し。
4年間もったいなかったなー。
戻れるのであれば大学にはいかず、英語を勉強して海外にいきたかった・・・
あとはWEBマーケティングの会社に入るためにパソコンの勉強を・・・
たらればの話ですね。これから頑張ります。
販売員への道へ
就活時期になると目標に向けて努力する方々がほとんどだと思います。
僕は違いました。
『 やりたいことがない 』
就職に対しての考えや意識が薄く、なんでもいいやくらいの感じでした。
本当に考え直したい・・・
IT系か英語・・・
そんなこんなで気づいたら販売員になってたんです。
【 販売員という職業 】
一般的に【 販売員 】という職業は、『 給料が低い 』『 残業が多い 』『 立ち仕事 』『 不定休 』『 残業多い 』というイメージが強く、あまりいい職業と思われていないのが現状です。
『安月給で頑張ってるねー』
『休みも不定休で大変だね』
『ボーナスないの!?』
と言われることが多いですが、実はそのような企業ばかりではないんです(笑)
僕が勤めている企業はボーナスも夏冬とありますし、有休も確実に消化できる超ホワイトな環境です。
もちろん、販売員という職業をトータル的にみると初任給が低く、未経験でも働くことができる企業がほとんどなので、いいイメージを持たれている方は少ないかなと思います。
僕は新卒で初めて就職したときから販売職でしたが、販売職未経験で中途入社してきたという方にもたくさんお会いしてきました。
そんな販売員という職業でも今は企業やブランド、働く立場によっては年収1000万という方もいます。
僕自身、ファッションやコーディネートが好きなので、販売員(ブランド企業)で年収1000万を目標にしながら働いています。
販売という仕事に劣等感もありません。
人と接する仕事をしていて楽しいですし、お客様に喜ばれ感謝されることが仕事へのモチベーションになっています。
今はとにかく販売職でキャリアを積んでいきたいと考えてます。
正直、年収1000万は目標でありながら、すぐに実現できるかといわれるとなかなか難しいです。
その目標をブラさずに、なにか他に自分自身で行動できることはないかと考え、実行したのがブログでした。
【 1人の販売員がブログをスタートした理由 】

僕がブログを始めた理由は
【 会社に依存することなく、自分で稼ぐ力を身につけたい 】
【 副収入を得て、今よりちょっと贅沢したい 】
これがブログを始めた理由です。
毎日淡々と仕事をし、あまり刺激を受けることもなく1日を終える日も多かったです。
なにか刺激が欲しいなと思いながらも自分から行動することはなく、趣味もない僕は休みの日にSNSを見たり、スマホゲームをしたり、DVDを観たり、特に用事もないのに外に出掛けてコーヒーを買ったり外食したりと無駄な出費をしていました。
でも実際、このような休日の過ごし方をしている人は多いと思います。
もちろん休日に何をするのも本人の自由ですし、『それが私の休日の過ごし方だ!』と言われればそれも1つの正解だと思います。
僕もそう思います。
そんなこんなで頭も使わず、ゆーっくりとした時間を過ごしていた僕ですが、あることをきっかけに行動を起こし始めます。
【 ブログを作成したきっかけ 】

ブログを始めたきっかけは、いつもの通りプライベートのTwitterを見ていたら、【 ブログで稼ぐ 】 【 副業 】 【 初心者ブロガー 】このようなフレーズが目に飛び込んできました。
気になったので検索をかけると、ブログの作成方法や手順がとてつもない情報量で出てきました。
『 ブログで○○達成しました! 』
『 ブログで人生変えることができた 』
『 ○○の作成方法 』
『 ○○を使ってみた感想 』
内容を見ていくと、すごく興味の出てくるものばかりで『これならできるかもしれない』と素人ながらに思ってしまい、手順をどんどん探っていきます。
が。
今まで趣味もなくシャキッとしない日々を過ごしていた僕は、いざやってみようと思ってから行動に移すことができませんでした。
行動に移すことができなかった理由は3つ。
【 失敗したらどうしよう 】
【 続くかどうかわからない 】
【 誰も読んでくれない 】
この3つの不安材料が押し寄せ、1か月ほどやるかやらないかを悩んでました。
成功者の方々の記事や投稿を見ていると、
『 最初から成功する人なんていない 』
『 失敗して学ぶことのほうが大きい 』
『 最初は誰でもうまくいかない 』
『 とにかく継続すること 』
このようなフレーズがあちらこちらに並べられていたんです。
これを見て、誰も楽して成功していないし地道な積み重ねが大事なんだとわかり、最初の一歩を踏み出すことができました。
スタート地点に立ち、一歩踏み出せない僕の背中を押してくれた4大フレーズです。
今の時代、SNSやインターネット検索をかければ既に月収100万円を副業収入で得ている方々がたくさんいます。
いざ始めるときに
『 ブログは今さらもう遅いんじゃないか 』
『 自分に続けることができるのか 』
かなりの時間、自問自答してきました。
まだ初めて間もないですが、『 ブログを開設する 』という行動を起こすことができてよかったと思っています。
僕が今回ブログ開設にあたり、踏み出せた理由は、『 Twitter 』です。
ブログを5年前にスタートした人、1年前にスタートした人、1か月前にスタートした人。
色々なブログ記事やツイートを見ていく中で、ブログ作成のノウハウを1から100まで丁寧に教える記事を投稿してくれている方がいました。
その投稿に感謝するとともに、なにかで困っている人が必要としていることを発信し、稼ぐ力をを得ることができたらいいんじゃないかと考えました。
困っている人が必要な情報をブログにすれば、例え100人に有益な情報じゃなくとも、その中の1人が記事を見て、それをもとに新しい1歩踏み出すことができるかもしれないですよね。
【 そーゆうのマインド10項目 】
— そーゆう@販売員で売上1億作る男👔 (@so_you_blog) March 2, 2020
①いつも笑顔
②人を裏切るな
③圧倒的give精神
④絶対的ポジティブ
⑤学ぶ気持ちを忘れない
⑥育ててくれた親に大感謝
⑦困ってる人がいたら助ける
⑧女性に優しく男性にも優しく
⑨何かあったらサポートします👍🏼
⑩結果を出すために努力は惜しまない
【 今ブログを開設しようか悩んでる方へ 】

『 今すぐ始めましょう 』
スタートしなければ何も変わらないし何も変えることができません。
収益がいつ上がるかもわからないのに継続していくのはきついかもしれない。
でも同じような悩みを抱えている人がたくさんいます。
悩みを抱えている人の中で人よりも一歩先に踏み出せるか踏み出せないかで成長スピードが変わると僕は思います。
最初から自信があって行動に移せる人なんて一握りしかいません。
誰かの役に立つ情報を発信し、一緒に稼ぐ力を身につけましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました!