
成功例として実体験をもとに解説していきます。
そーゆうです。(Twitter:@so_you_blog)
ヘッドハンティングでの転職を経験し年収が100万円以上UPしました!
ヘッドハンティングと聞くと『 実際どのような経路で連絡が来るんだろう 』『 怪しいな 』『 ほんとに年収が上がるの? 』このような不安材料が多く、チャレンジするのに躊躇してしまうことも多いです。
もしあなたがヘッドハンティングにあって年収を上げたいけど悩んでいる販売員の方がいましたら一度お話だけでも聞くことをおススメします。
・ランクの高いブランドで働いてみたい
・ヘッドハンティング未経験者
ヘッドハンティングから転職までの流れ

僕の実体験のお話を交えながら説明をしていきます。
ヘッドハンティングとの出会い
普段通りお店でお客様を待機をしていたら1人の男性が来店し、『 何かお探しですか? 』とアプローチ。
話を聞くと『プレゼントで渡す服を探している』と。
その方の情報を聞き出しながら商品の特徴やサイズ感などを提案し、少し悩みたいとおっしゃったので、名刺に品番とサイズを記入しお渡ししました。
次の日にお店に電話があり、『 ○○さんいらっしゃいますか? 』と他スタッフから伝言が。
お名前を聞いていなかったので『 誰だ? 』と思いながら電話を繋ぐと、『 昨日接客していただいた○○という者ですが、覚えていますか? ○○様の接客が素晴らしかったため、企業にご紹介したいと思っておりますのでお時間頂けませんでしょうか 』とのこと。
その時は一切転職など考えていなかったので、いつも通り突っぱねようかと考えました。

転職興味ありません?
年収アップ間違いないですよ。

なんか怪しいからやめとこう。
最初のイメージは悪かったですが、これもタイミグだと思い『 興味があったらこちらから連絡してもいいですか? 』と伝えて連絡先を交換。
あまりお待たせするのも悪いと思い、その数日後に電話をして『 お話だけ聞かせていただけませんか 』と言うと、日程を組んで店舗外でお会いすることに。
話を聞くと、販売員としてキャリアアップをして年収UPしませんかと、いくつかのブランドを提示していただきました。
ブランド・年収交渉【 100万UP交渉術 】

最初に提示されたブランドは、その時に勤めていた企業に似た少しランクの高いブランドでした。
同じ感じの仕事内容で慣れるのに時間がかからず、年収が上がるのは嬉しいと心の中で思いながら、表情を変えずに淡々と話を聞いていました。
年収や福利厚生などの条件面をある程度こちらからお伝えし、条件に見合ったブランドをいくつか紹介してくれます。
年収に関しては、ほとんどが現状の年収維持、もしくはUPすることが多いです。
『 今の年収は○○円なので、希望は○○円です。 』
担当者へしっかりと金額希望とそれに基づく理由を伝え、交渉してもらいましょう。(交渉が通るとは限りません)
基づく理由とは、今勤めている会社で作った実績や経験値を数値化して、
例えば『 僕はこの商品を売るためにスタッフへプレゼン資料を作り、落とし込みをしたうえで会社で1番の販売実績を作った 』など。
数値化して説明することにより、自分が相手企業へ入社をした際にもたらすメリットを伝えることができます。
必ず数値化して説明しましょう。
その場ではエントリーを決めきることができなかった僕は、連絡先を交換しやり取りをすることに。
でもこの時すでに僕の中で『 転職 』の2文字が固まっていました。
数日後、ある程度ここのブランドを受けてみようかなと決めて連絡をしたら、追加で提案できるブランドが増えたと言われ再度店舗外で会うことに。
以前お話をしたブランド以外にも候補が出ましたと。
聞いてみると、大手企業かつ年収、福利厚生もバッチリ。
ここ受けてみたいですと懇願して転職志望を正式に伝えました。
転職エージェントも同じだと思いますが、担当者に粘って話を聞くと最後の最後に1番いい案件が提示される可能性があるので、『 他にいい条件の企業ありませんか? 』と素直に聞くのも有りです!
面接準備

話がトントン拍子に進み、履歴書と職務経歴書を作成しないといけないなと思っていたら、担当者がすべて作成してくれるとのこと。(ラッキー)
個人情報や経歴を連絡し、数日後に渡してもらえました。
書類が通ったら次は面接です。
久しぶりの面接だったので、とにかく面接作法の本を読み込み、企業の歴史、人気商品、自分が好きな商品とその理由、自己PRは頭に叩き込みました。
この5点はマストで覚えていったほうがいいです。
絶対に聞かれます。(笑)
面接の段取りを覚えている人は本は読まなくて大丈夫です。
企業の歴史に関しては大きく会社が変わった年や、名高く爆発的な商品が誕生した年などは把握しておきましょう。
それに付随して人気商品と自分が好きな商品は答えられるようにしておきましょう。
販売員としての経歴
僕の販売員歴は10年以上になります。
新卒社員として入社し、最初の会社がブラック会社でした。(笑)
軍隊のような新入社員研修がおこなわれ、約1週間は携帯没収。
研修施設のような場所で起床時間や就寝時間、その日のスケジュールが管理されており、大声での接客フレーズ発声練習や仲間意識を高める団体活動などをさせられました。
研修が終わり、リーダーシップを発揮していた僕は強制的に会社の寮に入れられ、社内の人と仕事以外まで一緒に生活をさせられたあげく、いいように使いっぱしりにされていました。(笑)
今考えると、なんて無駄な時間を過ごしたんだろうと後悔します。
そんな会社も1年半ほどで強行突破の退職を試み、次の会社へ転職しました。
当時好きだったブランドで、1度面接を受けたら不採用。
2年ほどかかり、なんとかかんとか試行錯誤して入社が決まりました。
比較的会社も大きく、依然と比べてやりがいの感じられる職場でした。
顧客様もたくさん作ることができ、いつも差し入れを持って会いに来てくれる方や、お金持ちのお客様も多くいました。
その後、ふとしたタイミングでヘッドハンティングから声が掛かり転職を決意。
約6年ほど勤務した会社を退職しました。
ヘッドハンティングによる転職のジャンル 【 販売員 】
販売員の転職といっても様々なジャンルがあります。
ラグジュアリーや独立系などブランドやショップによって年収や福利厚生、条件などが大きく変わってきます。。
以前、僕が勤務していたのは独立系ブランドです。
ラグジュアリーブランド代表
・LVMH (ルイヴィトン、ロエベ、セリーヌetc)
・ケリング (グッチ、サンローラン、バレンシアガetc)
・リシュモン (カルティエ、ジャガールクルト、オフィチーネ・パネライetc)
独立系ラグジュアリーブランド
・エルメス
・シャネル
・コーチ etc
セレクトショップ
・ユナイテッドアローズ
・シップス
・アーバンリサーチ etc
ファストファッションブランド
・H&M
・ユニクロ
・GAP etc
このあたりでしょうか。
役職や勤務年数などで差はありますが、上記で挙げたラグジュアリーや独立系ブランドは比較的給与や待遇がよく、セレクトやファストファッションは苦労している方が多いようです。
販売員である以上、ラグジュアリーブランドで働いてみたいという方も多いはずです。
販売員のヘッドハンティングに強い転職サイト

アパレルヘッドハンティングの企業に関しては不明な部分が多いのが現状です。
一般的な転職サイトとは違い、公表している企業様も少ないです。
そのため、会社や店舗に『○○さん宛にお電話をしたのですが』や『○○さんに繋いでいただけますか』などと名指しで電話が来た場合、ヘッドハンティングの可能性があります。
最初は怪しく思ったり、興味ないと突っぱねてしまう販売員の方も多いと思いますが、 いざ転職をしたいタイミングがきた時にヘッドハンティングの担当者と繋がりがあると相談相手を作ることができます。
1度連絡を取ってお会いすることも大切です。
あなたに魅力を感じて声を掛けてくれているので、誰もがヘッドハンティングに声を掛けられるわけではないということを感じて下さい。
自分で探す転職サイトのおすすめは下記をどうぞ。
・リクルートエージェント
・DODA
・クリーデンス【アパレル業界特化】
この4つの中で特におすすめなのはキャリコネです。
キャリコネ
キャリコネは企業の評判・情報だけでなく、【口コミ】を検索することができます。
実際の声を参考にできるので、よりリアルな情報を得ることができます。
サイト自体も少しカジュアルな印象なので、見やすく気軽に検索を楽しめるかと思います。
転職となると頭がいっぱいになりますが、休憩のときにサラッと見ることができる転職サイトです。
キャリコネはこちらからどうぞ↓↓↓
リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大手のエージェントサービス。
老舗求人サイトであるため、保有する求人数の多さや質の高い求人を探すことができます。
担当者が優秀で、親身になって積極的な提案、面接対策などをしてくれます。
また、企業とも直接的に交渉をしてくれるので年収を上げやすいかと。
DODA
DODAも求人の質、量ともに業界最大の実績を持ちます。
担当者の対応も良く、面接や職務経歴書などの添削も可能。
リクルートエージェントと比較をして、自分に合うサイトを選ぶのがベスト。
クリーデンス
クリーデンスは【アパレル業界に特化】した求人サイト。
担当者の対応が良く、親身になって希望に答えてくれることが最大の強みです。
他の求人サイトと違い、アパレル業界に特化しているためハイブランドからセレクトまで幅広く求人を持っています。
登録しておいて損はないです。
まとめ
年収をUPするポイントをまとめます。
・ヘッドハンティングや転職エージェントを利用する
・年収の希望額と福利厚生の条件はしっかりと伝える
・笑顔で振る舞い自分の立場を考える
・相手企業側に自分が入社した際のメリットを考えておく
・自分自身のデータ収集と数値化
上記を実践し、僕は年収100万UPを実現しました。
頑張り次第ではそれ以上の交渉も可能だと思いますので、トライしてみて下さい。